疾患について

ご覧になりたい疾患の名称をクリックしてください。

先天性疾患 弁膜症 冠動脈疾患 大動脈疾患

冠動脈疾患

 虚血性心疾患には狭心症と心筋梗塞があります。狭心症は動脈硬化が原因で心臓に酸素を運ぶ血管(冠動脈)が狭くなり、心臓の筋肉に十分酸素が運べなくなることにより胸痛発作をおこす病気です。心筋梗塞は冠動脈の狭いところが完全に閉塞して心臓の筋肉が死んでしまう病気です。
 治療法を大別すると、薬物療法、カテーテルによる冠動脈形成術、外科手術すなわち冠動脈バイパス術がありますが重症の場合には冠動脈バイパス手術が選択されます。手術は、冠状動脈の狭くなった箇所を迂回する新たな血液の通り道(バイパス)を作ります。新たな道として用いられる材料がバイパスグラフトです。バイパスグラフトは歴史的に静脈グラフト(下肢の大伏在静脈)が用いられてきましたが、現在は長期にわたり機能する動脈グラフトが多用されます。動脈グラフトとして、内胸動脈、橈骨動脈(腕の動脈)、右胃大網動脈などが用いられ、当院では積極的に動脈グラフトを用いる方針をとっています。手術法には、人工心肺装置による体外循環法を用いて、心拍動を停止させて行う方法が従来行われてきましたが、現在は人工心肺装置を用いず心臓が拍動した状態で行う心拍動下冠動脈バイパス術(Off-pump CABG, MICS CABG)が広く行われるようになっています。この方法では難易度は高くなりますが、人工心肺を使用することによるリスクを避けることが出来ます。


 また動脈グラフトに比し遠隔期の開存率の点で劣るとされる大伏在静脈グラフトですが、No-touch techniqueによる新しい採取法により血管内皮の障害、中膜の弾性繊維の断裂、外膜の平滑筋欠損などが回避され、動脈グラフトと比肩する遠隔期開存率が期待されるようになり、当科では積極的にNo-touch techniqueの大伏在静脈グラフトも使用しています。



動画1
Off-pump CABG(症例1)
75歳男性 不安定狭心症 Off-pump CABG×6枝
(LITA-LAD Onlay 2.5cm, RITA-OM, No-touch SVG-D1, No-touch SVG-4PD1-4PD2-4AV)

動画1

動画2 , 3
術後グラフト造影検査(症例1)

動画2
動画3

動画4
Off-pump CABG(症例2)
81歳男性 労作性狭心症 Off-pump CABG×6枝
(LITA-LAD Onlay 4cm, Free RITA-OM-PL, No-touch SVG-D1, No-touch SVG-4PD-4AV)

動画4

動画5 , 6
術後グラフト造影検査(症例2)

動画2
動画3

動画7
Off-pump CABG(症例3)
60歳男性 虚血性心筋症 心駆出率20% Off-pump CABG×5枝
(LITA-LAD, Free RITA-PL2-PL3, No-touch SVG-PL5, No-touch SVG-4PD)

動画7

動画8 , 9
術後グラフト造影検査(症例2)

動画8
動画9

動画10
従来の大伏在静脈グラフト採取法(Skeletonized technique)。
血管壁を露出しながら採取後、ヘパリン加生理食塩水を高圧にて注入し血管を拡張させる。
血管内皮だけでなく、中膜、外膜まで損傷を来たすことが知られている。

動画10

動画11
Skeletonized techniqueを用いた大伏在静脈グラフトの造影所見。
細い標的血管に対して、大伏在静脈グラフトの太さが目立つ。流速も遅いことがわかる。

動画11

動画12
No-touch techniqueを用いた大伏在静脈グラフト。周囲組織を付着させたまま採取しているため、
血管壁は直接確認できない。先行して上行大動脈に中枢吻合を行うことで、自己圧で血管の拡張を行う。
無理に高圧で血管を拡張させることがないため、内皮障害や中膜の弾性繊維の損傷がない。

動画11

動画13 , 14
術後グラフト造影検査(症例2)

動画13
動画14

動画15
「小さな創で患者さんに優しい」MICS CABG(LITA-LAD)。
9-10cmほどの右小開胸にてOff-pump CABGを行うことが可能。

動画15

▲UP