心房中隔欠損閉鎖術
慶應義塾大学心臓血管外科の最大の特徴は、「小さな創で患者さんに優しい」手術を行っていることです。1998年に始まった低侵襲心臓外科手術に対する取り組みは、全国の患者様や弁膜症疾患を扱う先生方から評価され、その症例数は年々増加し、2010年末までに、515例のポートアクセス手術を僧帽弁膜症(242例)、心房中隔欠損症(218例)、CABG、左房粘液腫などに対して行ってきました。2010年は僧帽弁形成術40例、僧帽弁置換術7例、心房中隔欠損症19例(三尖弁形成術同時施行手術1例を含む)、心内膜床欠損症1例、左房粘液腫1例、その他1例の合計69例に対してポートアクセス手術を行い、良好な成績を得ました。当院ではポートアクセス手術は僧帽弁手術と心房中隔欠損症手術の標準術式として確立されており、ポートアクセス手術を安全に施行できない特別な理由(二度目以降の心臓手術である、呼吸機能が悪い、全身の動脈に高度の石灰化がある、など)が無い限り、これらの手術はポートアクセス手術で行っております。

総計 730例
わずかな傷跡で手術を行う小切開心臓手術(MICS・ポートアクセス手術)
小切開心臓手術(MICS・ポートアクセス手術)をご希望の方は
慶應義塾大学病院での小切開心臓手術をご希望の患者さんは、岡本一真講師(火曜日)の外来を受診してください。受診に際しての予約・質問や弁膜症疾患についての相談・質問等については下記までご連絡ください。
連絡先 〒160-0016 東京都新宿区信濃町35番地
TEL:03-3353-1211 (代表 内線62331), 03-5363-3804 (直通)
FAX:03-5379-3034(直通)
e-mail:keio.cvs.2331@gmail.com